今回は、ちょっと疲れた心にそっと寄り添う、頑張らないメンタル整え術についてお話しします。
「ちゃんとしなきゃ」「もっと頑張らなきゃ」と思いすぎて、心が苦しくなっていませんか?
実は、無理に頑張らないことこそ、心を元気に保つ大切なコツなのです。
海外の心理学やセルフケアの考え方をもとに、誰でも簡単にできる頑張らない暮らし方をご紹介します。
「頑張りすぎ」が心を疲れさせてしまうことも
まじめで一生懸命な人ほど、「やらなきゃ」という気持ちが強くなります。
でも、あまりにも頑張りすぎると、心がどんどん疲れていってしまうんです。
海外ではこの状態を 「toxic productivity(毒になる頑張り)」 と呼びます。
「何もしないと不安になる」
「休んでいるときも、何かやらなきゃと感じる」
そんな気持ちに心あたりはありませんか?
ドイツの心理学者エヴァ・シュナイダーさんはこう話しています。
「ずっと動き続けるのは、かえって効率を落とし、心の健康にも悪い影響を与える」
だからこそ、あえて「がんばらない日」をつくることが、実はとても大切なのです。
自分をいたわる、やさしい習慣をはじめよう
「休んでいいよ」「無理しなくていいよ」
そんなふうに、自分に声をかけてあげたことはありますか?
海外では 「セルフコンパッション(自分への思いやり)」 という考えが広がっています。
これは、失敗したときや落ち込んだときに、自分を責めるのではなく、やさしく寄り添ってあげる方法です。
たとえば、
- 胸に手を当てて「大丈夫」と言ってみる
- 深呼吸しながら、自分の体に感謝する
- 「今日もよくやったね」とそっとつぶやく
ほんの数秒でも、こんなセルフケアを続けることで、ストレスが和らぎ、気持ちが落ち着くことが研究でもわかっています。
1分でできる、小さなセルフケアいろいろ
「セルフケアって、時間がかかりそう…」と思う方もいるかもしれません。
でも大丈夫。たった1分、いや、10秒でも効果があります。
こんな風に、生活の中に小さな「自分のための時間」をつくってみましょう。
- 朝、目を閉じて3回深呼吸する
- スマホを見ない5分間をつくる
- 好きな音楽を1曲だけ聴いて、ぼーっとする
- 空を見上げて、「きれいだな」と思う
特別な道具もお金もいりません。
ちょっとした「間(ま)」をつくるだけで、心にゆとりが生まれます。
自然と人のぬくもりも、心の栄養
メンタルを整えるには、自分だけでがんばらなくてもいいんです。
海外の研究では、「自然の中で5分間過ごすだけでも、ストレスが軽くなる」と言われています。
公園のベンチに座ったり、木の葉のゆれる音を聞いたり、そんな時間がとても大切です。
そして、もう一つ大切なのが 「人とのつながり」。
「疲れたな」と感じたとき、信頼できる人に「今日ちょっとしんどかった」と話すだけで、気持ちがスッと軽くなることがありますよね。
人の優しさやぬくもりは、私たちの心をゆるめてくれる、大きな力になります。
「頑張らない」って、すごく勇気あること
「頑張らない自分」を受け入れるのは、実はとても勇気がいることです。
でも、それができたとき、心と体は本当に楽になります。
繊細さんは、感受性が強く、まわりのことによく気がつく素敵な力を持っています。
その反面、人の気持ちに引っ張られて、疲れやすくもあります。
だからこそ、無理をしない日、自分をいたわる時間を持つことが、毎日を穏やかに暮らすための秘訣です。
おわりに|まずは今日、深呼吸から
もし今、「ちょっと疲れたな」「がんばりすぎたかも」と感じていたら、
まずは、ひとつ深呼吸をしてみてください。
そして、自分にこう声をかけてあげましょう。
「今日もよくやってるよ。大丈夫。」
それだけで、心がふわっと軽くなるはずです。
「頑張らないメンタル整え術」は、誰にでもできるやさしい習慣。
今日から少しずつ、自分のペースで取り入れてみてくださいね。
あなたの心が、穏やかで心地よいものでありますように。
#繊細さんの暮らし #セルフケア #頑張らない生き方 #心をととのえる習慣