自分を後回しにしない、自分を大切にするはじめの3ステップ

心を落ち着けるセルフケア習慣

 

今日は、土曜日の昼下がり。

ゆったりとした時間の流れのなかで、ふとブログが書きたくなりました。

今日のテーマは「自分を後回しにしない暮らし」について。

優しい人ほど、つい自分よりも誰かの気持ちを優先してしまうことがあります。

自分の気持ちはいつも後回し。そのまま走り続けると、だんだんしんどくなって、心が疲れていってしまう。

そういう人を、これまでたくさん見てきました。

本人がそれに快感を覚えている場合もあるし、共依存のような関係性にあることもあります。

「他人の役に立つことで初めて自分の存在意義を感じられる」そんな考え方も、私は否定しません。

ただ、自分が満たされる前に他人を優先し続けていると、その場ではうまくいっているように見えても、長い目で見れば、結局はどちらのためにもならないことが多いことがあります。

大切なのは、相手を突き放すのではなく、自分を犠牲にすることもせず、ちょうどよいバランスを見つけていくこと。

このバランスが整い始めると、確実に幸福度は上がっていきます。そして、毎日をもう少し余裕を持って、やさしく生きられるようになります。

今回は、「自分にまず与える、自分を満たす」ためのステップを3つに分けてご紹介します。

 

① 今この瞬間の、自分の気分を感じてみる

世の中にはいろんな出来事があります。そして、それをどう感じるかは人それぞれ。

「ここまでなら大丈夫」「これは耐えられない」その線引きも、人によってまったく違います。

だからこそ、「これはダメ」「あれはOK」と一概に決めることはできません。

でも、たったひとつだけ、すべての人に共通していることがあります。

それは「感情」。

なんだか嫌な気がする、モヤモヤする、不安、胸が苦しい、心がザワつく…。
そんな感情は、自分の中に何か引っかかるものがあるときに湧いてくるサインです。

もしそうした感情に気づいたら、

「今、私は本当はどう思っているんだろう?」「嫌だなと感じてる」「やりたくないって思ってる」

そんなふうに、自分の正直な気持ちに気づいてみてください。

その気持ちを、無理に押し殺す必要はありません。かといって、必ず誰かに伝える必要もありません。

ただ、「私は今、こう感じている」と認めてあげること。それだけで大丈夫です。

たとえ行動に移せなくても大丈夫。

自分の感情を優先的に受け止めることが、自分を大切にすることの第一歩になります。

② その選択に、他人の意思が入り込んでいないか?

何かを選ぶとき。

その選択は、本当に自分の意志から出たものでしょうか?

誰の影響もなかったら、私は何を選ぶんだろう?

私たちは無意識のうちに、家族、恋人、SNS、常識といった周囲の声を取り込んでしまいがちです。その結果、「他人の意見」が、いつの間にか「自分の意見」になってしまうこともあります。

特に、子どもの頃から自分の意見に自信が持てなかった人は、「自分がどうしたいか」を見失いやすい傾向があります。

でも、誰かの意見に頼って行動を決めると、うまくいかなかったときに、ついその人のせいにしてしまいがちです。そして何より、自分の中に「納得感」が持てなくなります。

だからこそ、日常のなかで、「これは、自分で決めたことか?」「本当は、どうしたいと思っていたか?」そんなふうに、少しずつ自分に問いかけていく習慣を持ってみてください。

自分の感情をしっかり感じて、意志を持って選び取ることが、

ほんの小さなことであっても、大きな心の自信に繋がっていきます。

③ 自分だけの時間を持つ

これは、とてもシンプルです。

自分だけの、誰にも邪魔されない「ひとりの時間」を意識して持つこと。

SNSやネットから少し距離を置いて、アナログな世界のなかで、ただただ静かに過ごしてみる。

お気に入りのハーブティーをいれて、ぬくもりのあるブランケットにくるまりながら本を読んだり、窓の外の空をぼーっと眺めたり。

何もしない、という贅沢。

誰のためでもない、自分のためだけの静かな時間。

これは一種のマインドフルネスであり、軽い瞑想のようなものでもあります。

週に1回、たった1時間でもいいので、ぜひこの「ひとり時間」を作ってみてください。

日常に戻った時にあの一人時間を思い出して 「自分の気持ちを優先すべきだ」「自分を大切にすべきだ」そんな気持ちを取り戻すことが出来ます。

おわりに

今回は、「自分を後回しにしない暮らし」について書いてみました。

自分を後回しにしないということは、つまり「自分を大切にする」ということ。

そしてそれは、ただ甘やかすということではなく、自分としっかり向き合うということでもあります。

自分と向き合うって、実は簡単なようで難しい。

でも、自分の心の声を聴いてあげられるのは、自分だけです。

どうか、自分をいたわる時間をつくってあげてくださいね。

えむ

30代 | アラサー | hsp
会社員をしながらウェルネスケアブログ「繊細さんの生存戦略」を運営。

自分の為に調べた「生きやすくなる方法」を公開中。

自分を大切にする。
詰め込みすぎない毎日。
余白のある時間。
静かで、あたたかい、生き方。

心がモヤモヤする時に読みに来てもらえたらうれしいです。

心を落ち着けるセルフケア習慣

コメント